第39回『悪魔の飽食』合唱団と中国・黒竜江省ハルビンへ

ここまで書いてきたように、一時期の私はロシア極東地域へ頻繁に出入りしていた。最初のきっかけは『毛の力 ロシア・ファーロードをゆく』(小学館・2014年)を書くためだったが、前掲の書が出版されたあとも、自力でロシア取材を続けていた。にわか研究者気取りになっていた私の持っているシベリアの地図が詳しすぎるとあやしまれ、空港で尋問されたこともある。その話はまたにして、そうした時期よりお世話になっているロシア専門旅行会社が東京・四谷にある。

四谷といえば、幻冬舎<旗揚げ>の地――私の編集者時代の思い出がいっぱいの場所だった。仕事を終えて先輩や同僚たちと飲みに行ったりごはんをたべたりした場所――しんみち通りの「おでんやden」やアジア料理の「稲草園(とうそうえん)」、バーの「ラルゴ」に牡蠣ソース和えソバの中華「嘉賓(KAHIN)」、イタリアンバルの「MAR(マル)」がある。ほかにも会社を抜け出して散髪に行った美容室「楊貴妃」や、文房具を買いに行く「仲芳屋(なかよしや)」、上司のすすめでメガネを作った「アサクラメガネ」・・・そんな四谷に、ロシア専門旅行会社・JIC旅行センターはたまたまあった。いやはやこれは青春時代の追体験をするための縁なのだろうか・・・と思ったほどだ。
JICのとなりには、私が重信房子さんの本『りんごの木の下であなたを産もうと決めた』(幻冬舎・2001年)を作ったとき頻繁に通っていた、大谷恭子弁護士のオフィスもあった。ああ、私はクロテン取材を始めるずっと前から、この場所とご縁があったんだなぁ・・・と、新宿通りにクルマを停めて、ビルを見上げた。

始まりは2013年の秋、私がとあるセミナーに参加したことだった。
『プーチンの思考「強いロシア」への選択』(岩波書店・2012年)を書かれた佐藤親賢さん(共同通信モスクワ支局)のお話を聞きに新宿へ出かけ、会場に着いて受付表に名前を書いたら、
「え・・・? もしかしてミルコちゃん・・・⁈」
と受付の人に声をかけられたのだ。顔を上げると、幼なじみの早苗ちゃんが立っていた。
早苗ちゃんと再会したのは小学校以来だったが、小学生のときとおんなじ顔だったので、すぐにわかった。早苗ちゃんとは小学校の一時期とても親しくしていたのだが、彼女のお父さんも商社マンで、転勤のためカナダへ行ってしまっていた。40年ぶりに会った大人の早苗ちゃんは、そのセミナーを主催者していたJIC旅行センターの社員だったのである。
「やっぱり! めずらしい名前だから・・・」
めずらしい名前で本当によかった。この再会を機に、ロシア行きの切符の手配を、早苗ちゃんの会社でお願いするようになったというわけだった。
JICは少人数のアットホームな会社で、私は早苗ちゃんだけでなく他の社員の方がたともお知り合いになり、交流がつづく。
そんな会社の代表・伏田昌義社長から、あるときお誘いをいただいた。
「ハルビンへ行くんですけど・・・ミルコサン、一緒にどうですか?」

いただいた案内の概要は、以下のようなものだった。
<過去の反省に立って未来の平和を呼びかける合唱団のコンサートが、中国・黒竜江省のハルビン市で開かれます。作曲家で指揮者の池辺晋一郎氏をはじめ総勢270人の参加団。JICは前にもロシア公演をお手伝いした縁で、今回の中国公演でも旅行手配をさせていただくことになりました>
伏田社長自らがツアーコンダクターとなって、みなさんをハルビンへお連れするという。
ハルビンへは、一度行ってみたいと思っていた。むかしハルピンと呼ばれていたその場所はロシアと中国の文明の交差路。未来の平和を歌で呼びかける人たちとの旅ならば、世界平和を名乗っている<МИРのミルコ>としてもぜひ参加させていただきたい。私は二つ返事でオーケーし、ツアーに申し込んだ。戦後70年の秋だった。

空路でおよそ2時間のハルビンから、クルマで40分ほどの平房ピンファンという地区に入った。日本軍<731部隊>の戦争犯罪――細菌兵器の開発のため人体実験が行われていたとされる場所である。
日本軍は敗戦と同時に建物を爆破して証拠隠滅をはかったが、破壊しきれなかった施設の跡が、広大な敷地に残されている。遺跡は歩いてまわることができ、日本軍の資料は「731罪証陳列館」に保存されており、私も平和合唱団のみなさんと一緒に中を見学した。
「731罪証陳列館」に大きな写真で並べられていた日本の医学者・・・日夜懸命に新型コロナに立ち向かっておられる学者や医師のみなさんの、大先輩にあたる方々かと思うと、複雑な心境になる。

私がここで何を見ることになるのか、事前におおかた聞いていたので、かなり予習をして行った。『731』(青木富美子著 新潮社・2005年)、『死の工場』(シェルダン・H・ハリス著、近藤昭二訳 柏書房・1999年)など、ぶ厚い本を何冊も読んだ。それらの書物には口に出すのもはばかられる、日本軍によるむごたらしい戦争犯罪の数々が示されていた。
日本で最初にこの話についてセンセーショナルな問題提起がなされたのは40年ほど前のこと。森村誠一氏の『悪魔の飽食』(角川文庫版は1983年)はベストセラーになった。その後も研究者やジャーナリストによっていくつかの著作は出版されているものの、話題になることは減ってしまった。どのような衝撃的な出来事も、忘れ去られていく・・・それではいけない、あの過去を忘れまい、伝え続ける、という強い意志のもと、それを歌にして活動しているのが、このときご一緒した合唱団のみなさんだった。池辺晋一郎氏が作曲、詞は森村誠一氏による合唱組曲『悪魔の飽食』は、この旅の最終日に、大きなコンサートホールでハルビン市民に披露され、私は一人のお客さんとして、客席で歌を聴かせていただいた。

<つづく>

*当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

タイトルとURLをコピーしました